« 【講座】「教えて!おにたま!!」 | メイン | HSPTV!メルマガ 第11号 »
2006年03月03日
【講座】HSPよく使うフレーズ 第3回 時刻を表示する
今回は時計を作ります。
HSPで時刻を得るには、”時刻を得る”を英語にした”gettime”を
使います。
a=gettime(n)
とすれば、変数aに指定した値(下記の表)の数値が入ります。
0 : 年(Year)
1 : 月(Month)
2 : 曜日(DayOfWeek)
3 : 日(Day)
4 : 時(Hour)
5 : 分(Minute)
6 : 秒(Second)
7 : ミリ秒(Milliseconds)
さらに、画面がチラつかないように、redraw命令で描画モードを
管理します。描画モード0の時は内部の画面データは書き換えますが、
表示には反映されません。
では、スクリプトです。
*top
redraw 0 ;描画モード0
color 255,255,255:boxf ;全画面を描画
color 0,0,0:pos 0,0 ;カラー設定、座標設定
mes "Time is "+gettime(4)+":"+gettime(5)+":"+gettime(6) ;時刻表示
redraw 1 ;描画モード1
await 50 ;ウェイト
goto *top
[hsp3用]
数行書くだけで時計が出来ました。
画面のチラつきを押さえるredraw命令の使いかたはゲームの基本なので、
いろいろ手を加えて、試してみてください。
(redraw命令を削ってみるとか。)
ちなみにtitle命令を使うとさらに短くなっちゃいます。
*top
title "Time is "+gettime(4)+":"+gettime(5)+":"+gettime(6)
await 50 ;ウェイト
goto *top
[hsp3用]
title命令は画面は画面を邪魔しない便利な命令だから、
デバッグにも大活躍だよ。
(うすあじ)
投稿者 usuaji : 2006年03月03日 02:03
口臭チェッカー市場